« 美味しい宮城県閖上産の赤貝 上玉 | トップページ | 自作ベニア板のブーメラン競技会 »

2012年10月30日 (火)

冬の準備

小林 文彦
9分前
少し早めですが雪の囲いを始めました。

実はお隣りさんは融雪屋根で、ココには囲いは必要なかったのですが、原油高騰で昨年から融雪装置を止めて人力で掘り始め、我が家の窓にヒビが入ってしまったので囲いを作ることになりました。

鉄骨に落としカギを付けるのに一苦労しましたが、上手く出来た方かな・・・

落とし板があと数枚足らないのでこれからですが。

雪国以外の人には何の話か解らないでしょう・・・・
写真: 少し早めですが雪の囲いを始めました。

実はお隣りさんは融雪屋根で、ココには囲いは必要なかったのですが、原油高騰で昨年から融雪装置を止めて人力で掘り始め、我が家の窓にヒビが入ってしまったので囲いを作ることになりました。

鉄骨に落としカギを付けるのに一苦労しましたが、上手く出来た方かな・・・

落とし板があと数枚足らないのでこれからですが。

雪国以外の人には何の話か解らないでしょう・・・・

« 美味しい宮城県閖上産の赤貝 上玉 | トップページ | 自作ベニア板のブーメラン競技会 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

融雪屋根というものがあるとは、知りませんでした。 メカニズムを想像できませんけれど・・、床下暖房の屋根バージョンですか? はい、説明なしでは、セキュリティのためだと思いました。 DIYもされるんですね、上手なできですね! この国(英国)でも家周りのほとんどのことは自分たちでこなすことが多いですね。人権費が異常に高額で技術には疑問符がいっぱい飛び出しますから。 雪ですが、十日町市よりずっと緯度の高いところに暮らしてますが、海流の御蔭で積雪量は非常に少ないです。 で、5cmも積もれば、メディアも大騒ぎ、子供達は休校になります。登校途中、校内等々いろいろ危ないからというのがその理由。(学校側の責任のがれですけど)ここ数年間は、毎年積雪30cmとかが発生し、世の中機能停止状態でした。天気予報(11月17日)では、明日はマイナス気温の地域もあり最高気温は8、9度とか放送しています。うちでは10月中旬くらいから朝夕(晩)ヒーター点けてます。 来年のイースターまで長い冬です。でも十日町市の積雪3mとか4mとかを思えば、ウインターブルーなどとブーイングは鳴らせないですね。

この記事へのコメントは終了しました。

« 美味しい宮城県閖上産の赤貝 上玉 | トップページ | 自作ベニア板のブーメラン競技会 »

フォト

バナー

  • Facebook
    http://www.facebook.com/fumihiko.kobayashi.50
2020年6月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

BOOMERANGS-ブーメラン-十日町ブーメランクラブ   

リンク集Ⅱ

最近のトラックバック

無料ブログはココログ